運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

侵害コンテンツであって軽微でも二次創作でもないもの、すなわち、相当程度の分量のデッドコピーをそうと知りながら利用する以上は、ユーザー側が例外的に不当に害しないと認められる特別な事情がある場合に該当するという立証を行うことが適当であって、それが居直り的な利用の防止に資するものであるとも考えているところでございます。  

今里讓

2017-05-18 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

皆さん御案内のように、著作権侵害というのが実はありまして、例えば映画とか音楽のいわゆるソフトをデッドコピーをしていろんな町で売っている方がたまにいらっしゃって、それで逮捕されるというのは新聞記事によく出るんですけれども、著作権侵害については刑事司法が場合によっては出ていくというふうになっているのでございますけれども、特許権侵害について、知財立国を標榜する我が国の知財立国の根幹とも言うべき特許権について

三宅伸吾

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

同じものを丸々デッドコピーで、新興国に行きますと、日本のものかなと思うようなものを多く見かけます。  TPP協定では、模倣品海賊版対策強化を図るために、商標権著作権侵害する疑いのある物品の税関での職権による差しとめ、もう水際で、今委員が御指摘されたように、税関で差しとめる。商標不正使用著作権侵害に対する法定損害賠償といった救済措置もつくらせていただいているわけでございます。

石原伸晃

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

プロセスなんかにもかかわってくる問題で、どちらかというと、そこの摘発のプロセスの問題で考えていくような、海賊版対策をするんであれば、むしろ著作権法という形で広く社会全体に与えるところの改正というよりも、もっと個別の手段若しくは送信可能化権のところというところでやる方法は多分幾らでもあるのに、なぜこういう乱暴なやり方をするのかというところが僕の問題意識ではあるので、むしろ海賊版、いわゆる本当にデッドコピー

津田大介

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

さらに、実態として著作権侵害検挙例は、レコードCD等海賊版輸入など、デッドコピー事案が大部分であり、それ以外の著作権侵害罪適用は極めて少数であり、現行法が定める懲役刑上限、それに近い刑が適用された事例も少なく、〇四年に行われた法改正上限を三年以下から五年以下に引き上げたばかりで、その効果が十分に検証されてないことからも、直ちに懲役刑を引き上げる必要性も乏しいものであります。  

井上哲士

2006-12-01 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

さらに、実態として著作権侵害検挙例は、レコードCD等海賊版輸入などデッドコピー事案が大部分であり、それ以外の著作権侵害罪適用は極めて少数であり、現行法が定める懲役刑上限、それに近い刑が適用された事例も少なく、二〇〇四年に行われた法改正上限を三年以下から五年以下に引き上げたばかりで、その効果が十分に検証されていないことからも、直ちに懲役刑を引き上げる必要性も乏しいものです。  

石井郁子

2006-05-26 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

具体的な事例といいますか現状は、実は、委員が配付されました二ページ目にも載っておりますけれども、そうした中で、アジア諸国におきます模倣品実態を見ますと、商品形態を丸ごと模倣したようないわゆるデッドコピー商品が依然として横行しておりますので、まずもってこれらの取り締まりを強化することが必要であることは当然でございます。

中嶋誠

2003-02-12 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

ブランドをそのままもう全く盗用する形から、パナソニックじゃなくてパナトミックとか、パナソーミックとか、ちょっと外から見たら分からないような形で使うことから、それから意匠も全くのデッドコピーから、いろいろ出てまいりまして、結局この間は、一つ助けてくれたのはアメリカでありまして、アメリカは中国との間で毎年最恵国待遇延長交渉をやっていまして、これのときに使うアメリカ側のレバレッジが、知的財産権がしっかり

少徳敬雄

1993-05-13 第126回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、最近の国際的調和を目指した知的財産制度に係る国際協議進展等に対応し、本法内容国際水準に適合するよう整備しようとするものでありまして、片仮名条文の法律である現行法を全面的に改定し、目的規定の新設、規制対象として、著名なブランドマーク等無断使用及びデッドコピー商品譲渡等をする行為の追加、損害額推定手続導入、法人に対する罰金の大幅引き上げ等罰則強化等内容とするものであります。

井上普方

1993-05-12 第126回国会 衆議院 商工委員会 第16号

○和田(貞)委員 次に、デッドコピーについてお尋ねしますが、これも時間の関係がありますので、二つ三つあわせて質問いたしたいと思います。  第三号の、形態模倣でございますが、同一形態のみを対象にして類似形態対象にしなかったのはなぜかということが一つ。それから、この条文の中での「同種の商品」ということと「類似商品」ということと同じことなのか違うのか。

和田貞夫

1993-04-08 第126回国会 参議院 商工委員会 第5号

一般的に申し上げまして、今回お願いしております本法改正案が施行されますことによりまして、従来不正競争行為から保護しておりましたものに加えまして、著名ブランド保護でありますとか、デッドコピー規制等でありますとか、不正競争からのさらなる的確な保護が図れるものになることを期待しているところでございます。

熊野英昭

1993-04-08 第126回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員熊野英昭君) ただいまの井上先生の御指摘の趣旨は、デッドコピーであることを知らずに発注者の指示に従って受注をした人が商品を製作したような場合に、結果的に他人の商品形態と同じ形態を持つ商品を製作したことになってしまったという場合、本法規制上どういうふうになるのだろうか、こういう御趣旨だというふうに理解をしたところでございます。  

熊野英昭

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

そして、今申し上げたような事柄を今度の著作権法上で整備いたしましたのは、いわゆるデッドコピーといいますか、出てまいりますもののコピー著作権法上の複製でございまして、著作物であるならば複製に該当するということで特段の手当てが必要ないわけでございますけれども、今申し上げましたオンラインサービス形態というものを、今回の著作権法改正の中におきまして有線送信権という概念を明確にいたしまして、したがって、データベース

加戸守行

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

同じようなものをつくれば著作権侵害になる可能性があるという御質問でございますけれども、そのような場合のプログラムは極めてといいますか、プログラムの中としては比較的つくりやすいプログラムであろうと思いますし、原理はそのまま踏襲しても、特許権が切れた後、そのプログラム自体を取りかえれば、つまりその同じ機能、性能を有するプログラムをつくりさえすれば可能でございますので、それは著作権侵害という形で全くデッドコピー

加戸守行

1985-05-22 第102回国会 衆議院 文教委員会 第12号

加戸政府委員 データベースに関します著作権の問題が具体的に大きな問題として考えられますのは特に利用関係でございまして、御承知のように、データベースデッドコピーがすぐ可能になる、しかもそれは非常に資料価値の高いものである、その点ではある意味コンピュータープログラム保護と似通った性格のものであろうと思います。

加戸守行

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

著作権の場合は、いわゆるデッドコピーとか模倣でなければ、別人が考え出した結果が同一成果物があり得たとしても、それは前の人の権利を侵害するわけではないというような観点からいたしますと、保護期間自体は、そういう意味で原則五十年という立て方を変更する理由は今のところはないのではないかというのが私どもの考え方でございます。  

加戸守行

1967-06-14 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

できるだけそういうことがやりやすいように、いろいろ外国メーカーとの、いわゆる一号炉導入のときの条件におきましても考慮するし、あるいはメーカーとの今後の参加のための話し合い等についても、従来の火力以上に努力いたさなければならぬ、こういうぐあいに考えておるわけでございますけれども、ただいま申し上げましたように、非常にジャンプした態度なり規模を採用する場合には、やはりそれの一号機というものは輸入して、その次はそれのデッドコピー

藤波恒雄

1955-07-25 第22回国会 参議院 法務委員会 第20号

政府委員久保亀夫君) その点につきましては、もちろん研究所といたしましても、また関係幕僚幹部におきましても、漸を追うて物によりましてはアメリカ側から、今日までは秘密部分のないものコンフィデンシャル、あるいはそれ以上にならないものにつきまして、デッドコピー、つまりなまの設計図面をそのままもらいまして試作をいたしますという場合もございますし、またそうした知識をもとにしまして日本側独自の旧軍時代のそれに

久保亀夫

  • 1